【学生】門間聰之(教授)日本金属学会優秀ポスター賞宇髙勝之(教授)第66回粘土科学討論会優秀講演賞高橋幸輝(平田研究室・M2)村田敬(助教)軽金属学会関東支部第9回若手研究者ポスター発表会優秀賞 圡田菜摘(鈴木研究室・D1)山口勉功(教授)9th Asia Pacific Congress on Catalysis Excellent Poster Award 渡辺光亮(関根研究室・D1)池沢聡(次席研究員)日本マイクログラビティ応用学会第35回学術講演会(JASMAC-35)敢闘賞門井洸衛(鈴木研究室・M1)川田宏之(教授)日本マイクログラビティ応用学会第35回学術講演会(JASMAC-35)奨励賞上田雄翔(鈴木研究室・M1)日本マイクログラビティ応用学会第35回学術講演会(JASMAC-35)毛利ポスターセッション敢闘賞岩瀬英治(教授)堀越晴貴(鈴木研究室・B4)日本マイクログラビティ応用学会第35回学術講演会(JASMAC-35)優秀賞櫛舎祐太(鈴木研究室・B4)所千晴(教授)日本マイクログラビティ応用学会第35回学術講演会(JASMAC-35)奨励賞川嶋啓太(鈴木研究室・B4)日本機械学会第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム若手優秀講演表彰佐藤峻(岩瀬研究室・D3)第27回ケイ素化学協会シンポジウムポスター賞菊地弥温(下嶋研究室・M2)第27回ケイ素化学協会シンポジウムポスター賞第27回ケイ素化学協会シンポジウムポスター賞第36回セラミックス協会秋季シンポジウム学生優秀講演賞川久保優香(下嶋研究室・M2)三宅寿英(下嶋研究室・M1)三宅寿英(下嶋研究室・M1)日本化学会秋季事業第13回CSJ化学フェスタ2023優秀ポスター発表賞 第39回ゼオライト研究発表会若手優秀講演賞(学生部門)三宅寿英(下嶋研究室・M1)日本塑性加工学会第74回塑性加工連合講演会優秀論文講演奨励賞圡田菜摘(鈴木研究室・D1)7th International Symposium on Frontiers in Materials Science Outstanding Poster Awards第15回日本複合材料会議(JCCM-15)学生優秀講演賞最優秀賞太陽電池セルの性能評価」優秀賞優秀賞伊原茜(東京都立大学表界面光物性研究室・M1)題名「ヤヌス遷移金属ダイカルコゲナイドナノチューブの合成」題名「海水浮選における海洋性鉄酸化細菌による黄鉄鉱親水化機構に関する考察」早稲田大学基幹理工学部機械科学・航空宇宙学科 教授川田宏之に炭素繊維を超える糸が成形できることになります。本研究では、紡糸工程でセラミックスダイスを用いてCNTの配向性と密着性を制御した点に新規性があります。さらに、紡績糸の高密度化処理としてPAA/DMSO処理の最適化条件を検討し、汎用CFと同等な引張り強度3.3GPaを得ることができています。分子動力学を適用した検討も行っていて、破壊の素過程のシミュレーションから約6GPaまでの高強度化は可能との予測も立っています。また、紡糸工程に関して、乾式紡績に加えて大量成形が可能な湿式紡績によるCNT紡績糸の成形法に対する研究も行っています。今後の発展が期待できる分野だと産業界が注目する研究です。図1 CNT紡績過程CNTを炭素繊維(CF)表面に付着(グラフト)させたCNT/CF繊維の開発と力学的評価を行っています。この繊維は力学的特性に優れたCNTがCFの界面を補強してCFの特性をさらに向上させる特徴があります。これまで安定的にCNTをグラフトさせる技術が確立していない中、共同研究先の企業が初図2 CNT/CF繊維表面形態めて量産化することを可能とする特許を取得しました(図2)。このCNT/CFを強化材とするプラスチック基複合材料は、振動減衰特性や疲労特性(図3)が極めて優れています。本研究室では、様々な負荷条件下にて、このCNT/CF繊維を強化材としたプラスチック基複合材の変形と破壊過程をシミュレーションする技術を確立し、CNTの補強効果が最適になる図3 CNT/CF複合材料の疲労特性ような成形条件を見出すことを行っております。早稲田大学基幹理工学研究科平田研究室修士1年題名「高分解能電子顕微鏡法を用いたアモルファス材料の観察手法の開発」 この度、第11回ZAIKEN Festaにおいて優秀賞を頂き、大変光栄に存じます。平田研究室では、アモルファスに代表されるような一見無秩序な原子配列を持つ一連の物質群について主に結晶学的観点から研究を行っています。私の研究は、透過型電子顕微鏡を用いたアモルファス材料の高分解能観察手法の開発です。アモルファス材料の構造解析においては、一般に試料全体からの平均構造を議論することが多く、原子スケールでの局所構造解析に関する技術開発が必要となっています。現在進めている研究では、種々の観察条件における高分解能像コントラストと局所原子配列の関係を明らかにすることを目標としています。最後に、今回の受賞にあたり、ご指導頂きました平田教授、研究を進める上でご支援頂きました材研職員の皆様、並びに研究に協力して頂いた皆様に心より感謝申し上げます。早稲田大学基幹理工学研究科川原田研究室修士1年題名「縦型マルチフィンガーダイヤモンドMOSFETsの作製とI-V特性及び高周波特性評価」 この度、第11回ZAIKEN Festaにおいて優秀賞を頂き、光栄に存じます。私が所属する川原田研究室では、ダイヤモンドを利用し、高周波・高耐圧・高出力の電界効果トランジスタ(FET)の開発から、超伝導、量子センシング応用など、ユニークで実用的な研究を行っています。私の研究は、高周波領域におけるダイヤモンドFETの高出力化です。ダイヤモンドは半導体材料として非常に優れた物性を持ち、特に高い熱伝導性はマルチフィンガー構造に有効です。ゲートをフィンガー状に高密度で配置し、フィンガーの数を増やすことでゲート幅を拡大したとき、その高い熱伝導により、自己発熱の影響を受けずに実電流を効率的に増大させることができます。GaNを超える高周波・高出力なダイヤモンドFETを作製し、その実用化が最終的な目標です。本研究の受賞にあたり、ご指導いただきました川原田先生及び研究活動を支えていただいた皆様、研究室の皆様に深く感謝申し上げます。発行:早稲田大学各務記念材料技術研究所 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-8-26TEL:03-3203-4782 FAX:03-5286-3771 E-MAIL:[email protected] URL:https://www.waseda.jp/fsci/zaiken/早稲田大学各務記念材料技術研究所 所長菅原義之のホームページをご覧ください。 材研の分析装置は学内の研究支援にも活用されており、文部科学省の「先端研究基盤共用促進事業(コアファシリティ構築支援プログラム)」では、共用設備の利便性向上に取り組んでいます。コアファシリティ構築支援プログラムは本年度が最終年度ですが、プログラム終了後も学内の研究支援に積極的に取り組んでまいります。 また、材研は材料科学の発展に向けた情報発信にも注力しています。毎年開催されている「材研オープンセミナー」では、異なるテーマを選定し、第一線で活躍する講師を招いてご講演いただいております。今年度のセミナーは12月13日に「カーボンニュートラルに向けたセラミックスおよび関連技術の展開」をテーマに開催予定です。さらに、2021年度から共共拠点で開始された「計算材料科学連続セミナー」では、計算科学を活用した材料研究の基礎から応用までを幅広く取り上げたオンライン講義を実施しましたが、2024年度からはより幅広い材料分野を対象とした「材料科学連続セミナー」を実施する予定です。なお、いずれのセミナーも無料でご参加いただけます。 今後の材研の目標としては、研究者がより研究を展開しやすい体制の整備を進め、外部資金の積極的な導入を図ることが挙げられます。さらに、歴代所長が築き上げてきた共共拠点の強化を図り、国内外の研究者との共同研究を推進するとともに、材研の装置をより多くの方々に利用していただけるよう体制を強化してまいります。また、勝藤前所長が始められた共共拠点の若手研究者支援プログラム「ZAIKEN CAFÉ」も引き続き実施していきます。学内の研究支援や学内情報発信にも、今後も取り組んでまいります。 これまでの材研の蓄積を活かし、さらなる発展を目指して材料科学分野での存在感をより一層高めるために全力を尽くしてまいります。今後とも、皆様のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。堀暖奈(下嶋研究室・M2)各務記念材料技術研究所では所内研究者・研究室間の相互理解の深化、異分野交流の促進、研究情報発信の推進を趣旨としてZAIKEN Festa(ポスターセッション)を2014年度より開催しております。2018年度からは文部科学省共同利用・共同研究拠点として認定されたことに伴い、参加枠を共同研究・共同利用機関の若手研究者へも拡充し、若手研究者の異分野交流を一層推進いたします。岡大智(下嶋研究室・M1)修士1年題名「地球化学モデルを用いた炭酸イオンを含む坑廃水中のMn沈殿機構の検討」岸絢那(山本研究室・B4)西祐樹(細井研究室・M2) この度、第11回ZAIKEN Festaにおいて最優秀賞を頂き、大変光栄に存じます。当研究室では、海域から陸域における幅広い水環境を対象に、非鉄金属開発に関する環境保全や分離効率の向上を目的とした技術研究を行っています。私の研究は、陸上鉱山の坑廃水処理における重金属の除去機構の解明と最適処理手法の検討です。特に難処理元素と呼ばれるマンガンに着目し、溶液化学組成に基づく地清水佑馬(東京海洋大学球化学モデルの構築や沈殿物のX線分析により、坑廃水中に共存する炭酸イオンや硫酸イオンの影響を評価しています。今回の受賞にあたり、ご指導頂きました淵田准教授、環境化学工学研究室・M1)株式会社日本海水様、並びに研究に協力して頂いた各務記念材料技術研究所職員の皆様に心より感謝申し上げます。ZAIKEN TODAY No.25 November 20242024年9月より、早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下、材研)の所長に就任いたしました、菅原義之(応用化学科/同専攻、ナノ理工学専攻)です。材研は、日本で初めての私立大学の理工系附置研究所として1938年に「鋳物研究所」として創立され、1988年の創立50周年を機に現在の名称に変更されました。創立以来、材料研究を幅広く展開し、多くの成果を発信してきました。この歴史と伝統ある材研の所長を務めることとなり、責任の重さを深く感じております。皆様のご指導とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 材研には、本学理工学術院に所属する18名の教員が研究拠点教員として在籍しており、所属学科や専門分野は異なりますが、材料の科学および技術に関する研究に取り組んでいます。研究対象の材料は多岐にわたり、基礎研究から応用研究まで幅広いアプローチが行われていることが、材研の大きな特徴です。各教員の研究内容については、材研のホームページをご覧ください。また、毎年秋には「ZAIKEN Festa」を開催し、若手研究者や学生によるポスターセッションを通じて研究員・学生の研究内容を紹介する機会を設けています。今年度のZAIKEN Festaはすでに終了しましたが、来年度のご参加を心よりお待ちしております。 材研は、多くの分析・加工装置を保有しており、学内外の研究者に広く利用されています。特に2018年には、「環境整合材料基盤技術共同研究拠点」として文部科学省の共同利用・共同研究拠点(以下、共共拠点)に認定され、学外の研究者との共同研究や分析装置等の共同利用が進んでいます。共共拠点では、学外の研究者と所内の研究拠点教員との共同研究や、分析装置等の共同利用が可能です。コロナ禍では来所が難しい状況が続きましたが、現在は国内外から多くの研究者が共同研究や装置の利用のために来所しています。また、遠隔地にいる研究者がオンラインによる測定・実験ができるよう装置のリモート化も推進しています。詳細は材研電気化学会フェロー公益社団法人応用物理学会功労会員【研究員】環境資源工学会論文賞環境資源工学会論文賞電気学会 E部門総合研究会優秀論文発表賞2023年度大隈記念学術褒賞(記念賞)第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムロゴコンテスト部門最優秀賞 International Symposium on Dry Process DPS Achievement Award 大木義路(特任研究教授)The American Ceramic Society Jubilee Global Diversity Award 電気学会電気規格調査会感謝状の授与大木義路(特任研究教授)日本金属学会優秀ポスター賞電気化学会第90回大会優秀学生講演賞【学生】高橋優輝(山口研究室・M2)三古谷有(大久保研究室・M1)軽金属学会 Excellent English Poster Award 髙松聖美(鈴木研究室・D3)2023 International Conference on Advanced Nano-Micro Materials Best Poster Award宮本佳明(下嶋研究室・D2)2023International Conference on Advanced Nano-Micro Materials Best Poster Award齊藤優希(下嶋研究室・M2)The 19th Korea-Japan Symposium on Catalysis Young Poster Presentation Award大淵ゆきの(関根研究室・M1)19th International Conference on Diffusion in Solids and Liquids (DSL2023) Best Poster Award山中亜里紗(鈴木研究室・M2)第51回可視化情報シンポジウムベストプレゼンテーション賞小林由央(鈴木研究室・D2)日本マイクログラビティ応用学会若手奨励賞10th EUROPEAN SILICON DAYS Poster Award 資源・素材学会関東支部優秀ポスター賞小林由央(鈴木研究室・D2)疋野拓也(下嶋研究室・LD4)水内俊貴(山口研究室・M2)環境資源工学会優秀ポスター賞粉体粉末冶金協会 2023年度春季大会優秀講演発表賞日本ゾル-ゲル学会第21回討論会ベストポスター賞水内俊貴(山口研究室・M2)眞鍋公輔(菅原研究室・M2)内田諒真(下嶋研究室・M2)日本ゾル-ゲル学会第21回討論会ベストポスター賞菊地弥温(下嶋研究室・M2)自動車技術会2023年春季大会第5回学生ポスターセッション学生ポスターセッション優秀賞 日本液晶学会虹彩賞米谷華織(細井研究室・M1)池ノ谷健太郎(多辺研究室・M1)一般社団法人ターボ機械協会チャレンジ大賞一般社団法人ターボ機械協会チャレンジ大賞 入江達也(宮川研究室・D3)阪井健人(宮川研究室・D1)一般社団法人ターボ機械協会第89回学術講演会若手優秀講演賞阪井健人(宮川研究室・D1)日本金属学会2023年日本金属学会秋期講演大会優秀ポスター賞羽富圭祐(山本研究室・M2)ZAIKEN TODAY No.24 May 2024発行:早稲田大学各務記念材料技術研究所 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-8-26TEL:03-3203-4782 FAX:03-5286-3771 E-MAIL:[email protected] URL:https://www.waseda.jp/fsci/zaiken/1956年に米国のファインマン(1965年ノーベル物理学賞)が「微細化によってもたらされる多くのメリット」について講演を行い、後の1959年には「極微小世界の研究にははかり知れない可能性があること」を強調し、世の中にナノの魅力と重要性が認識され始めました。世界がナノに傾注する中、炭素材料のフラーレンやグラフェンに代表されるナノカーボンの一種として、1991年に飯島澄男氏(NEC)が「カーボンナノチューブ(CNT)」を発見し、我が国でも世界と歩調を合わせるべく、産総研を中心に大量合成に関する研究が始まりました。CNTの工業的な利用価値は高く、理論的には軽量高強度な物質であると注目されています。しかし、ナノ材料に特有な比表面積が大きくかつ凝集性が高い物理的な性質が工業的に利用する際の大きな障壁となっていて、現状ではポリマーやエラストマーに微量なCNTを添加して高強度化を目指した研究に留まっています。ここで問題なのはCNTを分散させる重要な技術が確立しているにも関わらず、CNT自身の魅力的な性質を十分に発揮できていない事です。従来の概念とは異なる発想で「物質」を「材料」に変換する、言い換えれば「CNTを新たな構造材料」として利用する革新的な取組みが必要であると考えています。ここではCNTの新たな利用技術の開発を目指した研究室の成果を例にいくつか紹介します。 ナノ材料に特有な凝集性を積極的に応用したCNT紡績糸の研究を進めています。CVD法でシリコン基板上に垂直方向に合成された引き出し可能なCNTを供試材(CNTフォレスト)として、CNT間で発生する分子間力(ファンデルワールス力)を利用しながらCNT紡績糸を成形することを行っています(図1)。ここで用いているCNT単体強度は実測値で約20GPaあり、理論上では優Kagami MemorialResearch Institute for Materials Science and Technologyカーボンナノチューブ(CNT)の新たな利用技術の開拓Kagami MemorialResearch Institute for Materials Science and Technology「各務記念材料技術研究所所長を拝命して」片亀貴裕さんQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ優秀賞加藤聖也さん髙野優希さん早稲田大学各務記念材料技術研究所2023年度 研究業績1.はじめに2.乾式紡績によるCNT糸の創成2024年度 研究業績2024年度第11回 ZAIKEN Festa 受賞者紹介最優秀賞東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科淵田研究室2023年度第10回 ZAIKEN Festa 受賞者末松亮助(山本研究室・M1)題名「ドーパミン塩酸塩添加FAPbI₃を用いた早稲田大学各務記念材料技術研究所3.階層構造を有する新たな炭素繊維zzzz6Research Encouragement SystemPublicationsResearch MeetingsNo.25November, 2024No.24May, 2024 The Institute has a research-education fund established with donations from philanthropists and retired members of its research staff. It is used to provide financial support, in the form of research incentives, to young researchers at the Institute. The results of research carried out by members of the research staff are published in various technical society journals. The Institute also publishes Zaiken Hôkoku (in Japanese) and publicizes its research activities once a year. ZAIKEN TODAY, which describes the activities and results of the Institute in newsletter format, is published twice a year. To promote scientific and technical exchanges among specialists from both inside and outside the Institute, research meetings are held in the Institute at suitable times. They take a variety of forms, and include lectures and presentations of research results by speakers from both inside and outside the university, as well as by students.材研オープンセミナーZAIKEN Open SeminarZAIKEN TODAY No.25ZAIKEN TODAY No.24研究教育基金が設けられている。毎年その果実を利用して、研究所の若手研究者に研究奨励金を支給し、経済的支援を行っている。る。当研究所では研究所全体の活動状況を明らかにするため、機関誌「材研報告」を刊行し、年一回研究成果を公表している。 また、ニューズレターの形式で研究所の活動や成果を紹介する「ZAIKEN TODAY」も年二回刊行している。いて随時研究会を開催している。学外・学内講師による講演会、報告、学生の研究発表など、内容は多彩である。研究奨励生制度 当研究所では、篤志家、退任の研究員等よりの寄付金を基に、刊行物 研究員の研究成果は、各種の関係学会誌等に発表されてい研究会 所内外の学術的・技術的交流を目的として、当研究所内にお
元のページ ../index.html#8